音の記憶

written by Yumi Notohara

「ヒロシマと音楽」データベースの更新

 

f:id:yumi-noto:20220410120104p:plain

 

 

久しぶりに「ヒロシマと音楽」委員会所蔵のデータベースを更新しました。このデータベースは、「ヒロシマ」を題材にした、あるいは「ヒロシマ」に関わる音楽作品情報をデータベース化したものです。

 

1995年に「ヒロシマと音楽」実行委員会(その後「ヒロシマと音楽」委員会に改称)が立ち上がり、私自身も初めは学生メンバーの一人として、その後は平委員としてデータベース化作業に携わってきました。2007年には私自身が第2代委員長職を引き継ぎ、現在に至りますが、「楽譜から音を起こす」ことを重視した私はコンサートの企画と制作、また個別の作品調査、広島の音楽史編纂などに力を入れたため、2000年代以降の新作のデータベース化についてはほぼ手付かずの状態でした。また、2008年からフィンランドの作曲家、エルッキ・アールトネンの《交響曲第2番「HIROSHIMA」》の調査を開始し、2015年にこの交響曲の60年ぶりの日本再演を実現させるとともに、『「ヒロシマ」が鳴り響くとき』(春秋社)を出版、その後は「戦争と音楽」へと調査対象が広がり・・・と、年々データベース化作業から遠ざかってしまっているのが現状です。

 

ですが、楽曲の記録をデータベースとして残すことの重要性はよくわかっているので、このように少しずつでも更新していきます。実際、今回の更新で新たな傾向も見えてきました。やはりこの作業は重要ですね。将来的には、AIなどがウェブ上から自動的に楽曲情報を拾ってきてデータベース化してくれたらどんなに助かることか、と期待しています。

 

一方で、最近は作曲家自身がYou Tubeなどで楽曲を公開していることが増えてきたので、データベース上でもURLのリンクを貼ってすぐに曲が聞けるようにできるのでは、などと思ったりします。以前から、データベースとともに「音楽を聴いてみたい」という声が幾度も上がっていたのですが、著作権の問題その他の理由で「難しい」としか言えませんでした。時代がどんどんと変化していくので、データベースの役割や活用法についても、その都度再考する必要があるように思います。

 

なお、データベースの情報は完全ではなく、不備や誤り、また抜け落ちている作品も数多くありますので、お気付きの点がありましたら、委員会HPの「問い合わせ」などからお知らせいただければ幸いです。

 

 ヒロシマと音楽」委員会

http://hirongaku.com/

 

データーベース

http://hirongaku.com/?page_id=8