音の記憶

written by Yumi Notohara

柿木伸之『燃エガラからの思考 記憶の交差路としての広島へ』

 

ベンヤミンなど20世紀ドイツの哲学・美学を専門とし、幅広く芸術論も手がける柿木伸之氏は、「広島」をめぐる思考においても鋭い眼差しをもっておられます。この新刊に収められているのは、前著『パット剥ギトッテシマッタ後の世界へ』(インパクト出版会 2015年)以後にさまざまな場で発表された論考で、さまざまな芸術表現に関する評論などを通して現代に続く広島/ヒロシマを見据えるものとなっています。

 

その中には書評も含まれていますが、拙著『「ヒロシマ」が鳴り響くとき』に対する批評も再掲されていますので、ぜひ手に取ってお読みいただければと思います。

 

 

**以下、本書に関する情報**

燃エガラからの思考──記憶の交差路としての広島へ

柿木伸之

破局の残骸を継ぎ合わせ、核の普遍史に抵抗する連帯の場を開く
「唯一の戦争被爆国」の神話を突き崩す「逆流」(殿敷侃)を芸術に見届け、近代史が集積した広島の今を問う。他者の記憶が行き交う街路(パサージュ)を開くために。「震撼させられた者たちの連帯」(ヤン・パトチカ)の可能性を探る『パット剝ギトッテシマッタ後の世界へ』以後の広島/ヒロシマをめぐる思考を集成。

 四六判・並製 303頁
 カバー作品・殿敷侃《川岸》1965年 広島県立美術館所蔵
 2022年7月20日

 インパクト出版会

[著者略歴]
柿木伸之 かきぎ のぶゆき
1970年鹿児島市生まれ。上智大学大学院哲学研究科博士後期課程を満期退学後、上智大学文学部哲学科助手、広島市立大学国際学部教授を経て、現在西南学院大学国際文化学部教授。博士(哲学)。専門は哲学と美学。二十世紀のドイツ語圏の哲学と美学を主要な研究領域とする。芸術評論も手がける。
ウェブサイト:https://nobuyukikakigi.wordpress.com

http://impact-shuppankai.com/products/detail/319

河野文昭プロデュース室内楽シリーズVol. 7

河野文昭プロデュース室内楽シリーズVol. 7 (2022年6月4日@京都府府民ホール アルティ)の公演レヴューを『音楽の友』8月号に書きました。

京都ミューズ主催 ブラームス《ドイツレクイエム》

 

京都ミューズ主催 ブラームス《ドイツレクイエム》のプログラム・ノーツを書きました。

当日は私も会場に行きましたが、この作品は生で聞くと鳥肌が立ちますね。また、コロナのために3年近くもの間、こうした大規模な声楽作品の上演ができなかったそうで、合唱団員も会場の人たちも何とも言えない高揚感に包まれていたのが印象的でした。なお、12月にはベートーヴェン「第九」を上演するそうです。

 

「戦争/暴力」と人間ー美術と音楽が伝えるもの(公開シンポジウム)

「『戦争/暴力』と人間ー美術と音楽が伝えるもの」と題して、2018年から19年にかけて計2回のシンポジウムを行いました。

 

その内容と報告を下記のサイトで行なっています。

onpitsusya.jimdofree.com

 

 

企画展「音楽から伝えるヒロシマ」と講演「『ヒロシマ』が鳴り響くとき」開催のお知らせ

企画展「音楽から伝えるヒロシマ」が、7月9日から3ヶ月にわたって広島市立中央図書館で開催されることになりました。
関連企画として、私は8月21日(日)に「ヒロシマの音楽」をテーマにした講演を行います。
また、展示の方では、2013年に製作したドキュメンタリー映画『音の記憶・つながり』が常時、流されることになりました!
この映画は、被爆の翌年から4年間だけ存在した「広島学生音楽連盟」の活動を掘り起こし、関係者のインタビューを交えながら、現代の高校生に当時の若者たち(同世代に当たる)の思いを伝えるという内容です。映画作家の青原さとしさんに撮影と構成をお願いして完成させ、2013年8月に広島市内で一般公開されたものです。
私は企画・制作と共にナレーションも担当していますので、まだご覧になっておられない方はぜひ、展示の方でご覧ください(なお、映画上映は急に決まったため、チラシには全く情報がありません)。
          記
企画展:音楽から伝えるヒロシマ
期間:2022年7月9日(土)〜9月25日(日)
場所:広島市立中央図書館
入場無料
講演会:「ヒロシマ」が鳴り響くとき
日時:2022年8月21日(日)14時〜16時
場所:広島市立中央図書館3階セミナー室
参加無料、ただし事前申込制(先着30名)
以上