音の記憶

written by Yumi Notohara

イギリスのチャリティー・ショップ〜「慈善活動」としての音楽への示唆〜

チャリティ・ショップで購入した品々

9月末にようやく見つけたフラットに移り、こちらでの生活がいよいよ始まりましたが、日本からは最低限の服や化粧品、本などしか持参しておらず、全てイチから揃えることになりました。

そこで活用しようと思ったのですが「中古品」のお店。ただし、イギリスで中古品を買うのは、もっぱら慈善団体などが運営する「チャリティ・ショップ」が主流とのことです。実際、街のいたる所にこうした「チャリティ・ショップ」があり、食器などの日常品のほか、本や服飾などさまざまなものが売られています。しかも、実に安い!私も早速、グラスとガラス製ポットを購入しました。写真のグラスは、3つで1.49ポンド(1ポンド=160円として日本円で約238円)でした。

イギリスの代表的なチャリティ・ショップ Oxfam

これらの品物は、ほとんどが寄附されたもののようです。お店で働く人々もボランティアなどが多いそうで、最低限の必要経費を引いた残りの売上金が、運営する慈善団体の活動資金などとして使われるようです。購買者としては、安く購入できる上に、慈善活動にも貢献できるということで、満足感(あくまで自己満足ですが)が得られるのが良いですね。また、逆に帰国する際に持ち帰れないものについては寄付すれば良いわけで、ゴミ(と言っても本当はまだ使えるもの)の減量にもなるので活用しない手はないと思いました。

ちなみに、こうしたチャリティ・ショップとは別に、週末などに開かれるマーケットでも時折中古品が売られていますが、こちらはいわゆる「骨董市」で、「古き良きもの」に対してそれ相応の値段がついています。

「骨董市」で売られる品は結構なお値段

 

それにしても、イギリスはこうした慈善活動が盛んですね。こうした慈善活動は、当地では古くは6世紀末にまで遡るようです(注)。以前、ヘンデルの《メサイア》ゆかりの地として、捨子養育院跡地のことを書きましたが(下記)、彼のその活動も、こうした慈善活動の歴史からみることができるのではないかと思います。

https://blog.hatena.ne.jp/yumi-noto/yumi-noto.hatenadiary.com/edit?entry=4207112889919565965

また、日本では明治に入り洋楽が急速に流入し始めましたが、それを促進したものの一つに、戦争や自然災害の被害者支援と称して頻繁に開かれていた「慈善音楽会」が挙げられるのではないかと思います。日本でも救貧活動につながるものは古くからあったようですが、明治期の「慈善音楽会」の発想はアメリカから持ち込まれたのではないかと私は考えています。そのあたりについては、日本近代の洋楽受容の歴史も調査していますので、いずれきちんとまとめたいと思っています。

というわけで、日英の「慈善活動」としての音楽の歴史については、これから少しずつ調べていく予定です。

 

(注)Sir Stephen Bubb, "The History of British Charity" Lecture delivered at New College, Oxford, on Monday 3 July 2017